fc2ブログ
Interior Plan Co.,Ltd.
インテリアプラン株式会社
日常の家具等の簡単なお手入れの事などを・・・
家具の汚れは、ほとんどがホコリと手垢です。
ホコリは、目立たないようでいつの間にかうっすら
溜まってしまいます。
湿気を含んで固くならないうちに、こまめにハタキをかけるなどして
払いのけておきましょう。
表面に汚れをつきにくくするためには、ワックス等で磨いて
油分を補給しておくことが大切です。
思い入れ、愛着のある家具は、いたわりを持って使いましょう。

今回は家具のお手入れについて、簡単にお話します。



  toimg.jpg
ふだんの手入れはから拭きで十分ですが、
把手を中心に汚れが目立ってきたら、家具用クリーナーで磨き、
その後から拭きします。年に1回程度、レモンオイル等の
つや出し用オイルを塗ると長持ちします。
その場合も、クリーナーで汚れを落としてからオイルを塗ります。
籐のものは編み目にホコリがたまりやすいので、綿棒や細い棒などに
ストッキングを巻いて編み目を掃除すると便利でしょう。



  ure.jpg
ふだんは柔らかい布でから拭きします。
汚れが目立ってきたら、住まいの洗剤を水で薄めて
固くしぼった布で拭き、その後から拭きします。
ツヤがなくなってきたら、家具用ワックスをすり込んで磨きましょう。


  sira.jpg
お手入れの基本は、から拭きのみにしてください。
汚れがひどいときは、白木用の漂泊クリーナーを塗り、
汚れを浮き上がらせてブラシでこすります。
さらにクリーナーを塗り、仕上げにワックスを塗ります。
ワックスをつけ過ぎると逆に汚れがつきやすくなってしまうので、
少量を布になじませるのがコツです。
(※取り扱い方法は漂白クリーナーの取扱説明書に従ってください)


  gou.jpg
水拭きするか、住まいの洗剤を水で薄め、
固くしぼった布で拭きます。
プリント合板は力を入れすぎると
ハガレる場合があるので注意して下さい。
仕上げは必ず、から拭きを行ってください。


  ato.jpg
自分で行なうのは「ちょっと不安」と思う方や
テーブルに急須など熱い物を置いて「輪ジミ」が出来てしまった場合や
欠けた傷をクレヨンで治そうか迷っているとき等々
自分では無理と思ったら手を付けずに迷わずインテリア プランまで御連絡を!
(お客様の中にクレヨンで修理を行ってから当社へ御依頼いただくケースが
 結構多く見られます。出来ればクレヨンで修理する前に連絡を!
 クレヨンの除去が難しい場合、修理費に追加料金をいただく場合があります)


この他のお手入れについての質問・問い合わせは、電話、メールにてお受けいたします。
わかる範囲で全てお答えします。
お気軽にどうぞ!
 

 注意1:水拭きを行なった場合、
      最後の仕上げは必ず乾拭きを行なって下さい。

 注意2:変色やシミの原因になりますので、
      洗剤は用途に合ったものをお選びください。

 注意3:汚れ落としは、必ず目立たない部分で試してから行って下さい。